2023-02-01

曲池

曲池(きょくち)

〈2月に多いトラブル〉
 このツボは経絡上、肩こりや腕の痛みでよく紹介されるツボですが、身体のバリア機能として必要な『衛気(えき)』と関わりが深いツボでもあります。『衛気』とは、字のごとく「防衛の気」です。体表面に衛気のバリアを張り巡らせて外邪の侵入を防ぎます。皮膚や粘膜を保護し、汗をコントロールして体温も調節してくれるのです。
 冬は寒く乾燥がひどくなるため、皮膚のひび割れ・あかぎれ、乾燥による痒みなど皮膚トラブルが出やすくなります。このツボを刺激して身体のバリア機能を落とさないようにしていきましょう。風邪予防にもオススメです。

〈効果〉
皮膚や粘膜の乾燥予防、体温調整、首・肩凝り

〈ツボの場所〉
肘を曲げたときにできる外側の端。

〈ツボ押しのコツ〉
ほどよい刺激を感じる程度の強さで、ゆっくりおしてゆっくり離しましょう。 (6秒×5回程度)

〈鍼灸についてはこちら〉
鍼治療について

灸治療について

ツボについて

〈過去のツボ紹介はこちら〉
2021年6月-2022年3月

2022年4月(春の体調不良に)

2022年5月(環境の変化による体調不良に)

2022年6月(梅雨時期の体調不良に)

2022年7月(夏の体調不良に)

2022年8月(疲労回復に)

2022年9月(心を癒やす)

2022年10月(めまい・耳鳴りに)

2022年11月(首・肩凝りに)

2022年12月(足の冷え・だるさ解消に)

2023年1月(むくみ・頻尿に)

関連記事